能の泉質問箱「能の泉」第13回 問 能は全部本当の話ですか。台本は誰が書いたのですか? 答 能の台本は、伊勢物語、源氏物語、平家物語や万葉集、古今集などの古典や支那の伝説などを素材に、或いは名所旧跡の故事来歴をヒントにして、能作者の驚くべき知識教養と想像力とを縦横に駆使し...2021.04.222021.09.14能の泉
能の泉質問箱「能の泉」第12回 問 優津川雅彦主演の「プライド・運命の瞬間(とき)」という映画(1998年東映)に突然能が出て来たのですが、あれは一体何だったのでしょうか? 答 「プライド」は日本敗戦のあと自殺し損なって東京裁判にかけられた東條英機元首相の苦悩を中心に描か...2021.04.222021.09.14能の泉
能の泉質問箱「能の泉」第11回 問 能の伝統は今日までどう守られて来ましたか? 答 江戸式楽の伝統を色濃く残す宝生流を例にお答えしましょう。 まず台本ですが、宝生では観世の謡本を直して用い、寛政時代にようやく自前の謡本を刊行、その後嘉永、明治、大正と増刷、昭和に入って読...2009.12.152021.09.14能の泉
能の泉質問箱「能の泉」第10回 問 能面の意味を教えて下さい。 答 太古に興った呪術の面が、我が国のみ洗練に洗練を重ね、能面に姿を変えて今日に伝わりました。 能草創期には面(おもて)の種類も少なかったようですが、室町以降曲柄に応じ年齢、性格、品位の異なる種々の面が創作改...2009.06.152021.09.14能の泉
能の泉質問箱「能の泉」第9回 問 なぜ能の動作はゆっくりなのですか? 答 以前能のテレビ番組を見ていた三歳三ヶ月の息子から「お父さま、どうして能はゆっくりなんですか」と質問されたことがありました。能の動作は、曲や場面で速いのも遅いのもあるのですが、芝居歌舞伎に比すれば確...2008.12.152021.09.14能の泉
能の泉質問箱「能の泉」第8回 問 能とオペラは歌う劇という点で似通っていますが、配役の仕方に違いはありますか? 答 大いに御座います。 先ずオペラは男の役は男が演じ女の役は女が演じますが、能は男だけで演じる芸能として磨き抜かれて来たものなので、原則男の役も女の役もすべて...2008.06.302021.09.14能の泉
能の泉質問箱「能の泉」第7回 問 能の鑑賞方法を教えてください。 答 知性と教養面から説くことも可能ですが、まずは理屈抜きで感受性で鑑賞することをお勧めします。 仮に「東北」という曲で説明しましょう。東北はトウホクではなくトウボクと濁って読みます。 京の鬼門を守る東北...2007.12.282021.09.14能の泉
能の泉質問箱「能の泉」第6回 問 舞台で待機している役者が袴の中に手を突っ込んでいるのは、不用心で武家の作法に反しませんか? 答 この問題についてはまともに反論している文献をついぞ見たことがありません。そこで筆者の研究に基づく仮説を提示して反論と致します。 即ち、「袴...2007.06.302021.09.14能の泉
能の泉質問箱「能の泉」第5回 問 仕舞用の袴は普通の馬乗り袴とどう違うのですか? 答 仕舞袴は、羽織袴役以上の上級武士の礼装即ち裃の袴が起源と考えられ、主な特色として、襠(股部)が低く相引き(脇部)の丈も短く腰板の芯には厚紙でなく桐や杉の板を入れる点などが上げられます。...2006.12.202021.09.14能の泉
能の泉質問箱「能の泉」第4回 問 宝生流に家元が二人いるのは何故ですか? 答 能はシテ方、ワキ方、狂言方、大鼓方、小鼓方、笛方、太鼓方の分業制になっておりまして、それぞれにいくつかの流儀が存在します。そして江戸時代には、座付きといってシテ方以外の流儀は観世、宝生、金春、...2006.06.202021.09.14能の泉