問
仕舞用の袴は普通の馬乗り袴とどう違うのですか?
答
仕舞袴は、羽織袴役以上の上級武士の礼装即ち裃の袴が起源と考えられ、主な特色として、襠(股部)が低く相引き(脇部)の丈も短く腰板の芯には厚紙でなく桐や杉の板を入れる点などが上げられます。また、梅若以外の五流の袴は、一の襞(両外側の襞)を縫い付けて二の襞が開く様にし、中襞は両襞でなく前も後も懐の深い片襞に仕立てます。
実はこの二の襞の開いた袴は幕末の上級武士の記念写真中に散見し、最後の首切り役人山田浅右衛門吉亮の出仕姿の写真でも見られるので、往時流行のファッションだったらしく、大名衆から拝領する機会の多い能楽界に定着して仕舞袴へと進化したようです。幕末以降徳川一門と深い関係にあった宝生流の人達の古写真の袴姿に仕立職人の伝統を感じさせられる物が多いのもその辺の事情を物語っているように思います。
享保元文頃の「八水随筆」に「近来は神田三河町広島屋が仕立てよくて勤仕する人など彼のしたてならでは着することなし。麻上下同様にて二のひだ開くをよしとす」とあるのはこの袴のことでしょう。
因みに仕立ての良い袴とは、威儀正しく立派な姿がいくら激しく動き回っても保たれるもの、即ち後ろ上がりで笹襞がほどよくたるみ、相引きが裾広がりなるように二の襞が左右均等に開き、中襞は真っ直ぐに下りて容易に割れず、襞が乱れてもすぐ戻るものをいいます。
近年、裾がすぼまり後ろ側がだらしなく垂れ下がり中襞が斜めったりめくれっぱなし状態のものが巷にはびこり、一見まともそうでも中襞の上部が縫い付けられていて大きく膝を割るとめくれ上がって馬脚を現す代物も少なくありません。出来の良い袴を洗い張りに出したら、おかしな仕立てになって戻って来たという笑えない話も御座います。古い袴はお大切に。
(副会長 宝生流 村上良信)