質問箱「能の泉」第4回

能の泉

宝生流に家元が二人いるのは何故ですか?

能はシテ方、ワキ方、狂言方、大鼓方、小鼓方、笛方、太鼓方の分業制になっておりまして、それぞれにいくつかの流儀が存在します。そして江戸時代には、座付きといってシテ方以外の流儀は観世、宝生、金春、金剛、喜多五流のいずれかと専属関係にありました。それが明治維新後スポンサーを失って収入の道をたたれ、転職したり或いは他の芸能に参加したり秘伝を漏らすなどの掟破りをして復帰の道を絶たれるなど消滅する流派が続出し、今はワキ方三流、狂言方二流、大鼓方五流、小鼓方四流、太鼓方二流、笛方は三流といった具合で、必然的にどの流儀とも付き合わざるを得なくなりました。

ところで、謡には上掛かり下掛かりの別があります。観世と宝生の二流が上掛かり、金春、金剛と金剛から出た喜多の三流が下掛かりと呼ばれます。名前の由来は定かでありませんが、上掛かりでクリと言う節を下掛かりではシホリと言い、片膝を立ててすわる時も上掛りは左足を、下掛かりは右足を立てます。

さてそこでお尋ねの宝生流ですが、実はシテ方の宝生流の外にワキ方にも宝生流があるのです。
ワキ方の宝生流は金春座付きのワキ方春藤流宗家の弟の流れで、宝生の座付きを命じられてから宝生流を名乗ることになりました。しかし春籐流の初 代は金春流を学んでおり、その流れをくむ ワキ方宝生流の謡は詞章も節も依然下掛かりのものなのです。 そこでワキ方の宝生流をシテ方の宝生流と区別するために、「下掛宝生流」または「脇宝生」などと呼ぶこともあります。

ところで、ワキ方宝生家の本姓を東條と言い、宝生の姓は家元のみが名乗ったようです。A級戦犯で処刑された東條英機元首相は、南部藩お抱えだった宝生分家の直系の子孫に当たります。

 

(副会長 宝生流 村上良信)

タイトルとURLをコピーしました