質問箱「能の泉」第13回

能の泉

能は全部本当の話ですか。台本は誰が書いたのですか?

能の台本は、伊勢物語、源氏物語、平家物語や万葉集、古今集などの古典や支那の伝説などを素材に、或いは名所旧跡の故事来歴をヒントにして、能作者の驚くべき知識教養と想像力とを縦横に駆使しながら人間の心理と情感を折り込んで一巻の絵巻物に仕立て上げられた文学作品です。一見ダジャレと継ぎはぎだらけの文章として過小評価されがちですが、母音を大切にする日本語の美しい正確な発音で言葉を生かして語るように謡われた時、聴く者の目に情景が浮かび、心が伝わって、劇文学の真価が現れるのが能の詞章です。

能の話は概ねフィクションです。能役者の子が歴史のテストで謡の文句を思い浮かべて答えを書いたらバツをくらったという笑えない話も有りますので御用心。

能の作者は当然のことながら能の大成期に集中しております。先ずは大成者世阿弥(井筒、鵜飼、姨捨、杜若、砧、桜川、実盛、関寺小町、高砂、忠度、田村、東北、融、野宮、羽衣、班女、檜垣、藤戸、松風、三井寺、八島、山姥、熊野、養老、頼政など)、そして世阿弥の父観阿弥(江口、金札、卒都婆小町、求塚など)、世阿弥の子観世十郎元雅(歌占、隅田川、高野物狂、盛久など)、世阿弥の娘婿金春禅竹(雨月、賀茂、忠信、玉葛、芭蕉、富士太鼓、松虫、楊貴妃など)、世阿弥の甥音阿弥の子観世小次郎信光(安宅、胡蝶、船弁慶、紅葉狩、遊行柳など)、その他宮増某(鞍馬天狗、接待、氷室、放下僧、夜討曽我など)などなど。彼等の優れた曲が各流にカバーされ、時代の淘汰をへて今に伝わっているのが現行曲です。

さて能作者の中でも世阿弥は、今も各流で演奏されている現行曲の四割方が彼の創作ないし改作した作品という並ぶ者なき能作者です。イギリスが誇る大文豪シェークスピアに比肩する世界的大文豪と言っても過言ではありません。然も世阿弥は、単なる文筆家ではなく名歌手兼名舞踊家でもあった点で、シェークスピア以上の存在であると言えるでしょう。

(副会長 宝生流 村上良信)

タイトルとURLをコピーしました