みちのく明生会 喜多流のお稽古ー謡曲・仕舞・小鼓ー
社会人と東北大学謡曲部の学生が所属しています。喜多流能楽師 粟屋明生先生のご指導を頂きながら、謡、仕舞、小鼓のお稽古をしています。和木あいあいの雰囲気があり、お稽古の後には先生を囲んででの懇談会なども行っています。毎月のお稽古(仙台)に加えて、東京での発表会も年に数回開催されており(参加は任意)、学生による「お能」の卒業発表会などもあります。初心者の方、大歓迎です。



喜多流能楽師 栗谷明生師
稽古日:毎月1回(土・日・祝)
稽古会場:市内 市民センター等
連絡先:及川 090-6681-8120 / oikawa-3@nifty.com
仙台康謡会 観世流の謡と仕舞のお稽古
お稽古は、初心者から上級者まで、それぞのレベルに合わせた個人指導となっておりますので、初めての方も安心して参加できます。毎月のお稽古に加えて東京観世能楽堂での発表会や仙台市能楽振興協会の行事への参加など、日頃のお稽古の成果を発表する機会もあります。師範:シテ方観世流能楽師 木原 康之
稽古会場:市内 市民センター
稽古日:月1回不定(基本的に土曜日・日曜日の実施:詳細はお問合せください)
連絡先:守 moriyasaka115@ymail.ne.jp
仙台東北会 (せんだいとうぼくかい) 大鼓(おおつづみ)のお稽古
大鼓とは?会の紹介カーンと高くて力強い音が特徴の打楽器です。柔らかい音色の小鼓と好対照をなす楽器で、謡出と深く関係しているため、謡を習っているベテランの方にもオススメの習い事です。能楽初心者も丁寧に指導します。お気軽にお問い合わせください。
師範:國川 純
連絡先:上田 super_megane@hotmail.com
お稽古会場:東六コニュニティーセンター 仙台市青葉区錦町二丁目4番48号
お稽古日:月1回 不定(詳しくはお問い合わせください)
仙台鳴瀧会 (せんだいめいろうかい) 小鼓(こつづみ)のお稽古
全て個人稽古で、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせた指導内容です。
小鼓を持っていなくても始められます。また、正座が苦手でも椅子に座ってお稽古することができます。
公式サイトでは、お稽古の様子の動画も紹介しておりますので、是非ごらんください。
師範:幸 信吾先生
連絡先:新田 090-5352-7859 / toyomanoh@gmail.com
お稽古会場:
◆仙台市・連坊コニュニティーセンター別館(宮城県仙台市若林区木ノ下1丁目23-23)
◆登米市・伝統芸能伝承館(宮城県登米市登米町寺池42)
上記2会場にて隔月で行っています。仙台のみ、または登米のみお稽古に参加したい等、希望がございましたらお気軽にご相談ください。
お稽古日:月1回不定(詳しくはお問い合わせください)